2015年4月29日水曜日

最後のあいさつ

今学期から、このブログを書き始めました。実は、このブログは私の初めのブログで、最初は何を書くか全然わかりませんでした。そして、ブログを書くのは毎回2時間ぐらいかかって、辞書やとびらをたくさん使いました。でも今は、1時間ぐらいかかって、多く新しい単語も学びました。それから、ブログを書く時、たくさん調べることをして、この所についての歴史や有名人も勉強したので、とても楽しいです。

Googleのブログでコメントをやりにくいかもしれないで、クラスメートのコメントはほとんどないです。でも、お皿先生のコメントを見て、楽しかった。私も全部の所に行きたいです。


今学期が終わるから、このブログもここで終わりします。時間があれば、このブログを続きます。では、ありがとうございました!バイバイ!

2015年4月19日日曜日

天空の城

きれいな天空の城に住みたいですか。日本には天空の城が本当にあります。それは、竹田城(たけだじょう)という兵庫県にあった城です。竹田城は虎臥山の上にあて、雲海(うんかい=海のような低い雲、とても綺麗)が発生すると、まるで空に浮かんでいるようです。だから、天空の城や虎臥城を呼ばれています。そして、城と呼ばれたけど、残されたのは石垣(いしがき=石から作った壁)、堀(ほり=城の周りに掘られた川)や井戸(いど=水があるとても深い洞)などだけで、日本のマチュピチュとも呼ばれています。



1431年頃に、山名宗全(やまなそうぜん)という但馬国(昔の日本の国の一つ)の武将によって虎臥山の上に城を建てされました。200年ぐらいそこに立ちました。でも、最後の城主は関ヶ原の戦いに負けたから、城が壊されました。こんな大きい城がなくなって、とても惜しいです。



竹田城の雲海が見たいなら、秋のとても早い朝には一番いい時間です。でも、雲海が見なくても、きれいな風景や山の下にある山下町も見えます。昔は、城主と城主の家族だけ城に住めで、家臣は山下町に住みました。城に見たら、町の全て見えます。




日本には天空の城は一個しかなくじゃなくて、福井県の越前大野城(えちぜんおおのじょう)や岡山県の備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)も天空の城と呼ばれています。時間があったら、他の城もきれいな風景に見に行きたいです。

2015年4月15日水曜日

新選組の足跡を尋ねて!

日本の幕末(ばくまつ)のマンガやドラマがたくさん見て、新撰組(しんせんぐみ)のことが好きになりました。今度、新選組と関係がある所を探しましょう!


まず、新撰組になる前に、近藤勇(こんどういさみ)、土方歳三(ひじかたとしぞう)や沖田総司(おきたそうじ)など浪人達は住む場所ー八木邸(やぎてい)を紹介します。今、八木家族は鶴寿庵 (かくじゅあん)という和菓子店を営んでいます。でも、昔には、近藤勇など浪人達は京都に行った初めの住む所です。


八木邸で一番有名な事件は芹沢鴨(せりざわかも)が暗殺されたことです。あれは、1863年のある夜です。芹沢鴨はたくさんお酒を飲んで、早く寝てしまいました。あの時、近藤勇や土方歳三など数人は芹沢鴨の部屋に入って、芹沢鴨が暗殺されました。でも、その中の一人は芹沢鴨に剣を斬るとき、部屋の柱はとても低いから、その柱を斬りました。そして、その刀傷は今までも見えるそうです。私は、あの人はだれだと聞きたいですが、今でも歴史学者も知りません。また、あの時芹沢鴨の側に寝ている他の人も死んでしまいました。下の写真は芹沢鴨が死んだ部屋です。



八木邸の外に新撰組についての商品が売っていて、お茶と屯所餅という屯所餅を食べられます。でも、あまり美味しくないそうです。

2015年4月9日木曜日

四万温泉(下)

積善館に入ると、歴史が感じます。お客さんは木でできる階段で歩いたら、大きい声でバタバタします。これは、百年前に戻るのようになので、とても新鮮だと思います。積善館の部屋は伝統的な畳がある部屋で、真ん中に机があります。ここに休んでお茶を飲みながら、本を読むと幸せな感じだと思いませんが。



積善館で最も有名な温泉は四万温泉です。この温泉の特別な点は四万もの病を治癒してくれるのだと言われています。また、熱いで飲むと下痢症を治癒してくれる一方、冷たいで飲むと便秘症を治癒してくれます。



「元禄の湯」は積善館で最も古い温泉で、100年も歴史があります。あの時に残されたモダンなホール風の建てる方は見えます。普通の石でできなくて、大理石でできた大浴場です。これは、洋風と日本風の合わせる建物です。五つのお湯の温度は違って、お客さんは好きな温度のお湯を選んでゆっくり休みます。


本館から「山荘の湯」に行く道は千と千尋の神隠しの中のトンネルの元です。とても長くて、時間トンネルみたいですね。



杜の湯は露天風呂です。夏の頃緑の林が見え、秋の頃紅葉の林が見え、冬の頃真白いの林が見えます。とても綺麗だと思います。



宮崎駿はここに来て、こんなきれいな景色を見て、300年もの歴史を感じしながら、千と千尋の神隠しの内容を考えできるかもしれません。

2015年4月6日月曜日

四万温泉(上)

皆さんはもちろん宮崎駿(みやざきはやお)の「千と千尋の神隠し」(せんとちひろのかみかくし)を知っていますね。今度は「千と千尋の神隠し」の湯婆婆(ゆばーば)経営である「油屋」(あぶらや)を紹介します!この油屋の元は群馬県の四万温泉です。四万温泉は日本で最も古い温泉で、300年の歴史があります。そして、四万温泉がある積善館(せきぜんかん)は日本の登録有形文化財で、とてもすごいです。


四万温泉を紹介する前に、「メロディロード」を皆さんに知ってほしいです。四万温泉に入る前に国道353号線を車で運転して行くと、千と千尋の神隠しの主題歌「いつも何度でも」が聞こえます!この音は、車を一定のスピードで走らせると、タイヤと道路が摩擦して聞こえる音です。これは「メロディロード」のビデオで、ぜひ聞いてみてください!


四万温泉の外に温泉街という道があって、観光客はここに買い物をしたり、散歩したりします。油屋の外に似合ってと思いませんが。



油屋は、四万温泉がとても有名な積善館をイメージして描かれました。特に、油屋前の赤い橋がとても似合っています。黄色の光は暖かい感じで、この橋を越えると、神様の世界に入るみたいです。




次のブログは積善館に何があるか、何が有名か説明します。


2015年4月4日土曜日

慶應義塾大学

今日は、嵐の櫻井君が通っていた慶應義塾大学について紹介します!慶應大学は、地下鉄三田線の慶應口から出て、慶應通りを少し歩いたらつきます。



突然、大きくて立派な建物がドーンと現れて、びっくりします。これは正門です。



正門から入って、東門に行くと、とてもきれいな建物が見えます。慶應大学は、福沢諭吉(ふくざわゆきち)という人が、1858年にそうりつした大学です。福沢諭吉は、日本の一万円にのっている人で、とてもえらい人です。



東門には、二本の万年筆がクロスしたマークがあって、これは慶應の校章(こうしょう)です。どうして万年筆を使うことというと、福沢諭吉が「ペンは剣よりも強し」という意味を伝ったからだと言われています。わたしは、知識は暴力より良いと思いますが、ペンは剣より弱そうだと思いました。



それから、この校章の下には、ラテン語で福沢諭吉が言った「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という、日本人なら誰でも知っているとても有名な言葉が書かれています。この言葉は、人間のみんなは平等で、身分や仕事、お金持ちかどうかなどで差別してはいけないという意味です。



また、慶應大学には三田演説館という、日本最初の演説会堂があります。ここでは、昔福沢諭吉がスピーチをしていたそうです。



大学のキャンパスはどこもとても綺麗で、うらやましかったです。特に、古い図書館は、赤と白の建物で、本当に綺麗です。慶應大学に通っている学生は、幸せだなと思いました。



2015年3月25日水曜日

白い恋人パーク(下)

白い恋人パーク()のブログを続けて、白い恋人パークに何があるか紹介します!カップコレクションの後は、19世紀イギリスのチョコレートの工場です。カカオ豆からチョコレートまでの作り方が小さい人形とビデオで表わされています。この表わす方とてもかわいいで、古い歴史を感じします。嬉しいのは、中国語と英語の紹介もあります!誰でも勉強できてくれることが親切だと思います。


その後、白い恋人工場の見学です。白い恋人のクッキーの作り方や包装など全部見られで、だいたいマシンで作ります。白い恋人のクッキーは一列ずつにならべられて、とても美味しそうだし、面白いです。そして、工場の上の壁に人々が白い恋人を持ている絵があて、この会社で働くことは楽しいそうです。



白い恋人の作り方を勉強してもらうと、白い恋人を自分で作る体験があります!お客さんは白い恋人と同じ材料(生地とチョコレート)を使い、ハート型の白い恋人を作ります。そして、クッキーの上で絵や文字を書けます。とても面白そうです!私は「白い恋人大好き」と書きたいです。





建物の中でレストランとカフェがあて、食べ物は美味しいそうです。白い恋人パークには、庭がとてもきれいだし、見学の間にたくさん知識を勉強できるし、自分でチョコレートも作れるし、とても面白いです!